停電に備える|3日分の水・食料はどれほど必要か【海溝型地震対策】

災害対策

目次

はじめに|停電は「電気が止まる」だけじゃない

地震による停電は、照明だけでなく、水道・ガス・通信など、生活の根幹を揺るがします。 特に南海トラフ地震や千島海溝型地震のような広域災害では、支援物資が届くまでに最低3日、場合によっては1週間以上かかることも。

「水はあった。でも冷たいご飯ばかりで、食べる気力がなくなった」──そんな声が、実際の避難所から届いています。 このページでは、停電時に必要な「水・食料」の具体的な量と、実際に役立った備え方を紹介します。

 

水の備蓄|量だけでなく“飲みやすさ”も考える

推奨量

  • 飲料水:1人1日3L × 3日分 = 9L/人

  • 例:4人家族なら36L(2Lペットボトル18本)

生活用水

  • 手洗い・トイレなどに10〜20L程度あると安心

  • 備え方:お風呂に水を張っておく/ポリタンクに水道水を保存

実際の声

  • 「冷蔵庫の水は冷たすぎて子どもが嫌がった。常温保存が大事」

  • 「2Lペットは重くて持ち運びにくかった。500mlも混ぜておくべきだった」

 

食料の選び方|“食べられる”と“食べたい”は違う

1人3日分の目安

食料品 数量の目安
アルファ米 3〜6食分
缶詰(魚・肉・野菜) 3〜5個
レトルト食品(カレー・おかゆなど) 3〜5個
乾パン・クラッカー 1袋
チョコ・クッキー 各1個
野菜ジュース・果物缶 3本/個
 

実際の声

  • 「缶詰は便利だけど、プルタブ式じゃないと開けられなかった」

  • 「甘いものばかりで気持ちが沈んだ。塩気のあるものが欲しかった」

  • 「避難所でふりかけを分け合った。味が“日常”を思い出させてくれた」

 

特別な配慮が必要な場合

  • 乳幼児:液体ミルク15回分/離乳食9食分

  • 高齢者:噛みやすいレトルト・栄養補助食品を9食分

  • アレルギー対応:除去食・専用ミルクなどを余分に確保

 

調理と食器|火と器が“食事”に変える

  • カセットコンロ+ボンベ(最低3本)

  • ラップ・紙皿・割り箸(洗い物不要)

  • ウェットティッシュ・ゴミ袋(衛生管理)

実際の声

  • 「ラップを敷いて皿を使った。水がなくても清潔に保てた」

  • 「ボンベが足りなくて、途中から冷たい食事に戻った。3本じゃ足りないかも」

 

食べるタイミングと心理|温かいものが心を支える

  • 朝:糖分・水分補給(ゼリー・パン)

  • 昼:主食+たんぱく質(缶詰・ご飯)

  • 夜:温かいもの・塩分(スープ・味噌汁)

実際の声

  • 「冷たいご飯ばかりで、温かい味噌汁に涙が出た」

  • 「甘いものばかりで気持ちが沈んだ。塩気のあるものが欲しかった」

 

保管と点検

  • 保管場所:すぐに持ち出せる場所+分散保管(玄関・車・寝室など)

  • 定期点検:賞味期限の確認/年に2回は見直し

  • ローリングストック:日常で使いながら、非常時にも使える備蓄法

👉 ローリングストックの詳しい方法はで紹介しています。

 

まとめ|備蓄は“量”より“使えるかどうか”

停電は「電気が止まる」だけではなく、生活の連鎖が止まること。 だからこそ、数字だけでなく、実際に使えるかどうかを基準に備えることが、未来の安心につながります。

「食べられる」ではなく「食べたい」ものを。 「持っている」ではなく「使える」ものを。 それが、災害時に本当に役立つ備えです。

タイトルとURLをコピーしました