停電に備える|3日分の水・食料はどれほど必要か【海溝型地震対策】

災害対策

目次

はじめに

地震による停電は、電気だけでなく水道・ガス・通信など、生活の根幹を揺るがします。 特に南海トラフ地震や千島海溝型地震のような広域災害では、支援物資が届くまでに最低3日、場合によっては1週間以上かかることも。 この記事では、停電時に必要な「水・食料」の具体的な量と備え方を整理します。

水:1人あたり1日3Lが目安

  • 飲料水:1日3L × 3日分 = 9L/人
  • 例:4人家族なら 36L(2Lペットボトル18本)
  • 生活用水(手洗い・トイレなど):別途10〜20L程度あると安心
  • 備え方:お風呂に水を張っておく/ポリタンクに水道水を保存

食料:火を使わずに食べられるものが基本

🔹 1人3日分の例(目安)

食料品数量
アルファ米3〜6食分
缶詰(魚・肉・野菜)3〜5個
レトルト食品(カレー・おかゆなど)3〜5個
乾パン・クラッカー1袋
チョコ・クッキー各1個
野菜ジュース・果物缶3本/個
  • 4人家族なら、上記の4倍を目安に備蓄
  • ローリングストック法:日常的に食べて、食べた分を買い足すことで無理なく備蓄

特別な配慮が必要な場合

  • 乳幼児:液体ミルク15回分/離乳食9食分(3日分)
  • 高齢者・介護食:噛みやすいレトルト・栄養補助食品を9食分
  • アレルギー対応食:除去食・専用ミルクなどを余分に確保

備蓄のポイント

  • 保管場所:すぐに持ち出せる場所+分散保管(玄関・車・寝室など)
  • 定期点検:賞味期限の確認/年に2回は見直し
  • 停電時の調理器具:カセットコンロ・ボンベ・LEDランタン・ウェットタオルなども忘れずに

まとめ

停電は「電気が止まる」だけではなく、生活の連鎖が止まること。 だからこそ、具体的な数字で備えることが、未来の安心につながります。 Yuki Baseでは、今後もこうした情報を整理し、読者の行動につながる形で共有していきます。

タイトルとURLをコピーしました